愛西市子ども会子ども大会での防災講座
2011年 10月 29日
愛西市子ども会子ども大会での防災講座 村上宏子
10月29日(土)8:30
早川会長と浜辺さんと共に鳥山さんの車で佐織公民館に到着。すでに海部ブロックの杉本さん達の皆さんは、準備を始めていました。防災ナマズンの旗、鳥山さん製作の東日本大震災のパネル類、びっくりぶるるを展示。開演1時間の間に啓発をしながら、講演の協力者を募り「つくり隊」「助け隊」カ-ドを各5枚合計30枚を配布。それぞれ実技訓練にて準備。
大会は、10時開始。400名そのうち300名が子供達主に小学5・6年生。司会も子供たちが担当して、式典、地域紹介、アトラクション(防災講演)の3部構成で進められた。
11:00
予定通り幕が開き「自分の命
は、自分で守ろう」-楽しく防災を守ろう-と題して早川会長の講演の始まりです。
パワ-ポイントを使い、天災(防災&天才)クイズを交えながらの講話
。
合間合間に防災的当てゲーム(お・は・し・も・・)と非常持ち出し品ゲ-ム
そして、エコ防災グッズから お助け隊登場! ①ペットボトル救命具隊、②ロープワーク救助隊、③レジ袋で骨折時の三角巾隊、続いて「つくり隊」として登場したのは、④ゴミ袋でのカッパ隊、⑤新聞スリッパ隊

5つの隊は、それぞれ、舞台で子供たちが作った防災グッズショーや実技訓練を壇上で披露、その都度拍手喝采でした。

クイズ正解者、作り隊、助け隊の子供たちにも非常食プレゼント。この非常食は伊藤芳枝さんからの提供いただいたものでした。
子供達の啓発には、パニック(プレゼント手渡し)も想定しておいたら安全かなと思えた啓発でした。
愛西市子ども連絡協議会の皆様に感謝しつつ、昼食する間もなく、次の会場港生涯学習センターでの講座に向かわれました。
10月29日(土)8:30


大会は、10時開始。400名そのうち300名が子供達主に小学5・6年生。司会も子供たちが担当して、式典、地域紹介、アトラクション(防災講演)の3部構成で進められた。

11:00


パワ-ポイントを使い、天災(防災&天才)クイズを交えながらの講話

合間合間に防災的当てゲーム(お・は・し・も・・)と非常持ち出し品ゲ-ム
そして、エコ防災グッズから お助け隊登場! ①ペットボトル救命具隊、②ロープワーク救助隊、③レジ袋で骨折時の三角巾隊、続いて「つくり隊」として登場したのは、④ゴミ袋でのカッパ隊、⑤新聞スリッパ隊


5つの隊は、それぞれ、舞台で子供たちが作った防災グッズショーや実技訓練を壇上で披露、その都度拍手喝采でした。


クイズ正解者、作り隊、助け隊の子供たちにも非常食プレゼント。この非常食は伊藤芳枝さんからの提供いただいたものでした。
子供達の啓発には、パニック(プレゼント手渡し)も想定しておいたら安全かなと思えた啓発でした。
愛西市子ども連絡協議会の皆様に感謝しつつ、昼食する間もなく、次の会場港生涯学習センターでの講座に向かわれました。
by aichibousaiikusei
| 2011-10-29 12:20
| イベント情報